2023-10-26

戦略

スト6初心者って最初は何するの?SAによる無敵技反撃、確定反撃を解説!

SAによる無敵技反撃通称「ぶっぱ」や「ぱなし」と呼ばれる行動です。名前は不格好ですが重要なテクニックなので覚えていってください。SAによる無敵技反撃は前回紹介したOD版昇龍拳とほぼ同じ使い方です。起き攻め拒否や相手の連携の割り込みに使ったりします。ただしSAには無敵時間のあるものと無敵時間のない物があります。大抵SA3には完全無敵は付与されていますがザンギエフの様に付与されていない場合もあります。SA2は一部キャラクターに完全無敵が付与、SA1は更に少数の一部キャラクターに無敵が付与と言った感じです。A.K.I.などは特殊でSA1には無敵が付与されているが、SA2には付与されていないという場合もあります。どの無敵が付与されているか調べる方法ですが、ストリートファイター6の公式サイトに全て記載されています。「公式トップページ」→上の欄の「CHARACTER」から自分の知りたいキャラクターを選ぶ→右の「FRAME DATA」→下の方の「スーパーアーツ」の欄を左にマウスドラック→一番右の欄の備考に記載されてます大雑把にまとめるとSA1一部キャラクターが無敵を付与されているSA2一部キャラクターが無敵を付与されているSA3ほぼ全てのキャラクターが完全無敵を付与されている無敵にはいくつか種類があり、飛び道具のみに対する飛び道具無敵・打撃のみに対する打撃無敵投げのみに対する投げ無敵・全てに無敵の完全無敵などがあります。例えば飛び道具無敵は完全無敵ではないので、起き攻めの拒否には使いづらいですが、相手が飛び道具を撃ってきた際に抜けるSAで飛び道具をすり抜けて反撃することは出来ます。対空は各キャラクターのSAにもより、ザンギエフのSA1の様に対空に向いている物もあればリュウのSA1の様に対空にあまり向かないSAもあります。ただし反撃で強い反面リスクもかなり大きいです。仮に相手がこちらの無敵技を読んであえて何もせずガードをした場合、こちらは無駄にゲージを使った上に大きなスキを晒してしまいます。ここは格闘ゲームの読み合の1つなのでガードされても相手が読み勝ったと割り切って次のチャンスを待ちましょう。長々解説しましたが、起き攻めや連携に割り込みたい時はSA3をぶっ放してみよう!
戦略

スト6初心者って最初は何するの?ラッシュ、OD技、遅らせグラップを解説!

追加のドライブシステムドライブラッシュ通称生ラッシュ入力方法モダン操作の場合ドライブパリィ中に前ステップを入力クラシック操作の場合ドライブパリィ中に前ステップを入力「もっと素早く相手に接近したい!」「ザンギエフを使ってるけど相手に全然接近できない!」こんなお悩みを解決するのがドライブラッシュです。ドライブラッシュはストリートファイター6で普通は出来ないダッシュを使うことが出来ます。またドライブラッシュ中の通常技を相手に当てると(ガード、ヒットは問わない)通常の状態で当てた場合よりも4F多く有利を取ることが出来き、有利に攻め込むことが出来ます。Fはフレームと読み時間の単位の事です。ここでは「4F」を「少しだけ」と置き換えて読んで大丈夫です。これを利用して通常では繋がらないコンボが繋がる場面もあります。イメージでいうと人が立ち止まって殴られるのと、助走をつけて勢いよく殴られるのは助走をつけて勢いよく殴られる方が、しばらく相手の動きが止まりそうで強そうですよね。ドライブラッシュの使う場面は相手に対して奇襲を仕掛けれる時に使う距離が離れすぎて起き攻め出来ない状況で使うオーバードライブ通称OD技入力方法モダン操作の場合アシストボタン + SPボタン(必殺技ボタン)クラシック操作の場合任意の必殺技コマンド + ボタン2つ同時押し「起き攻めがきつくて防ぎきれない!」「もっとコンボダメージを伸ばしたい!」こんなお悩みを解決するのがOD技です。OD技には必殺技を強化する効果があり、波動拳などの飛び道具発生速度・威力・弾速が上がる、ヒット数が増える、ヒット時にダウンするなど昇龍拳などの対空技地上の相手に対しても完全無敵となり、起き攻めなどに反撃出来るリュウの上段足刀蹴り、マリーザのディマカイルスなどOD版上段足刀蹴り、OD版ディマカイルスは当てた相手に追撃出来るようになりますなどがあります。それぞれ使い方を解説します。OD版飛び道具相手との飛び道具の打ち合いで不意に出すとヒット数が多いこちらの飛び道具が相手にヒットしますOD版昇龍拳完全無敵が着くので相手の起き攻めを拒否したい場面で使いますまた相手の攻め手が緩まない場面や固め続けられている場面で切り返しとして使ったりもします他にはOD版昇龍拳の発生と長い無敵時間を活かし、最後の倒し切りで相手のジャンプ攻撃を確実に対空したりしますOD版上段足刀蹴りなど追撃が可能となるのでコンボダメージを伸ばしたり、コンボ後の状況が良い状況(起き攻めしやすいなど)を作ったり出来ます。遅らせグラップ全く聞き慣れない単語ですよね。グラップとは投げを意味します。それを遅らせる訳ですから、遅らせグラップは遅らせて投げを入力するという意味になります。遅らせ投げの何が強いかですが、起き攻めでの相手の打撃重ねはガード出来る起き攻めでの相手の投げ重ねは投げ抜け出来ると起き攻めの2択を両方カバー出来ます!方法は起き上がりに少し遅らせて投げ入力です。少しとは、小技を1回分ガードするくらいの感覚です。こちらの解説が物凄くわかりやすいので是非見てみて下さい!