スト6初心者って最初は何するの?起き攻めとめくりを解説!

ryu 戦略

前回の記事で更に少し物足りなくなった方への記事です。

今回の内容は前回の内容ありきなのでまだ読んでいない方は
まずは前回の記事から読んでみて下さい、内容は難しくないです!

はじめに

前回の内容でスト6のコンボの爽快感楽しめたでしょうか。

今回は主にランクで勝つための知識を中心に書いていきます。
前回と比べが多少難しく感じるかもしれませんが、
ランクで勝つためにはいずれ必ず必要なのでこの機会に是非マスターしてください!

今回の内容が出来ると更に攻め手が増え、ダメージも貰いづらくなり勝率も上がるはずです。

今回の記事の内容はランクで言うとシルバー~ゴールドあたりまでの話となります。

更に追加の基本操作・システム

arcade game

前回の記事の続きです。
今回は格闘ゲーム特有の言葉、起き攻めとめくりの話です。

起き攻め

起き攻めって言葉でもう難しそうですよね。
まず対戦ゲーム以外では聞かない言葉です。
出来るだけ簡潔に書いていきます。

起き攻めとは相手がダウンした時に、相手の起き上がるタイミングに合わせて先制で技を重ねる
ことで、先制で重ねておくことで相手は起き上がりと同時にガードを強要されることになり
ダウンさせた側が試合を有利に進めることが出来ます。

基本的な起き攻めですが、「打撃をする」と「投げをする」があります。

起き上がりに合わせて打撃を重ねるのがオーソドックスな起き攻めですが、
たまにその裏をかいて投げという選択肢もあります。

打撃

起き攻めの基本ルールを紹介します。

  • 技は空振らずに相手の起き上がりにこちらの技が発生するように重ねる
  • ガードさせてこちらが先に動ける(有利フレーム)技を重ねる

キャラクター毎の起き攻めを書いていくと無数に紹介することになるので
取り合えず始めは、

  • モダン操作
    相手の起き上がる少し前にしゃがみ弱攻撃かしゃがみ中攻撃を重ねる
  • クラシック操作
    相手の起き上がる少し前にしゃがみ中Pを重ねる
  • 投げを意識させた時は垂直ジャンプ攻撃を重ねる
    モダン操作
    垂直ジャンプ強攻撃
    クラシック操作
    垂直ジャンプ強パンチ or 垂直ジャンプ強キック

を試してみて下さい!

気になる方はこちらで詳しく解説しています。

打撃を起き上がる少し前に重ねる理由ですが、技は発生までに少し時間がかかるので
相手の起き上がるタイミングに合わせて技を発生させたいからです。

投げ

こちらは打撃に比べてシンプルです。
打撃をすると見せかけて、相手がガードを固めていることろに投げるだけです!

逆に投げると見せかけて先程の打撃を重ねると相手は投げ抜けを入力するので
その投げ抜けが空振り打撃が刺さるようになります。

気になる方はこちらで詳しく解説しています。

ただし打撃がちゃんと重なっていないと逆に投げられてしまうので注意!

めくり

めくりと聞くと上級者テクニックに聞こえるかもしれませんが実は難しい物じゃありません!
今回の解説で是非覚えていって下さい。

めくり攻撃

めくり攻撃とはキャラクターの後方に飛び越えるような攻撃のことで、
キャラクターの後頭部あたりに攻撃がヒットします。

めくり攻撃がヒットすると画面中央にピンクでCROSS UPと表示されます。

次のガードの項目で解説しますが、この時通常のガード方向と逆側になるので
相手のガード方向を揺さぶることが出来ます。

めくり攻撃はジャンプ攻撃の1つなので立ちガードになります。

めくり攻撃はキャラクター毎に異なりますが、大体のキャラクターが

  • モダン操作
    ジャンプ中攻撃 or ジャンプ弱攻撃
  • クラシック操作
    ジャンプ中キック or ジャンプ弱キック

※中攻撃と弱攻撃の両方がめくり攻撃になるキャラクターもいます。

 

めくり攻撃を狙う場面は主に

  • 立ち回りで相手の虚を突く時
  • 起き攻めでジャンプ攻撃をする時
  • 画面端を脱出する時
立ち回りとは両者中距離あたりでじりじりとしている状況だと思ってください。

立ち回りで出すときは普通のジャンプ攻撃に混ぜて相手のガード方向を揺さぶりましょう。
起き攻めで使う場合も立ち回りで出すのと同じ感覚で使ってみて下さい。

強いのが画面端から脱出する時にめくり攻撃を出すもので、
自分が画面端を脱出するのと同時についでに相手に攻撃しながら画面を入れ替えられます。

相手を一気に画面端に追いやりつつ攻撃できるので狙えるなら狙っていきたい行動です。

逆に自分が画面端に相手を追い込んだ時は相手にめくり攻撃をされないように
密着ではなく少し離れた場所からリーチの長い技を使うのがおすすめです。
折角相手を画面端に追い込んだのに画面を入れ替えられたくないですよね。

めくり攻撃に対するガード

ガードを制する者はゲームを制す

前回の立ちガードの重要性はわかって頂けたでしょうか。
今回は立ちガードの少し発展形です。

通常のジャンプ攻撃のガード方向は方向キーを後ろに入力することが正解です。

しかし先程解説したようにめくり攻撃は
後頭部への攻撃なのでキャラクターの後方からの攻撃という事となり、
ガード方向が逆になってしまいます。

例えば1P側(ラウンド開始の左側)に自分がいる状況で、
2P側(ラウンド開始の右側)に相手キャラクターがいるとします。

ここで相手が普通のジャンプ攻撃をしたらガード方向はどちらでしょうか?
正解は普通のジャンプ攻撃なので方向キーは左側に入れますよね。

次に相手がめくり攻撃をするとします。
この場合相手はこちらの後頭部側を攻撃します、ガード方向はどちらでしょうか?
正解はめくり攻撃なので方向キーが右側に入れなければいけません。

文章で見ると少し話がややこしいのでまとめると、

  • めくり攻撃は後ろから来る攻撃
  • ガード方向は相手のキャラクターがいる方向と必ず逆方向に方向キーを入れる

最後に

起き攻めが上手く通れば一気にその試合を畳むことも可能です。

格闘ゲームの花形とも読んべるものなので是非マスターしてください!

正直ここまで出来れば初心者はもう脱出していると思います。

ここよりも上を目指す方へ!

次の記事では

  • ドライブラッシュ
  • オーバードライブ技
  • 遅らせグラップ

を書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました