PR

スト6初心者って最初は何するの?ラッシュ、OD技、遅らせグラップを解説!

akuma 戦略
✓本ページはアドセンス広告・アフィリエイト広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回の記事で更に少し物足りなくなった方への記事です。

今回の内容は前回の内容ありきなのでまだ読んでいない方は
まずは前回の記事から読んでみて下さい、内容は難しくないです!

スト6初心者って最初は何するの?起き攻めとめくりを解説!
更に追加の基本操作・システム 前回の記事の続きです。 今回は格闘ゲーム特有の言葉、起き攻めとめくりの話です。 起き攻め 起き攻めって言葉でもう難しそうですよね。 まず対戦ゲーム以外では聞かない言葉です。 出来るだけ簡潔に書いていきます。 起き攻めとは相手がダウンした時に、相手の起き上がるタイミングに合わせて先制で技を重ねる ことで、先制で重ねておくことで相手は起き上がりと同時にガードを強要されることになり ダウンさせた側が試合を有利に進めることが出来ます。 基本的な起き攻めですが、「打撃をする」と「投げをする」があります。 起き上がりに合わせて打撃を重ねるのがオーソドックスな起き攻めですが、 たまにその裏をかいて投げという選択肢もあります。 打撃 起き攻めの基本ルールを紹介します。 技は空振らずに相手の起き上がりにこちらの技が発生するように重ねる ガードさせてこちらが先に動ける(有利フレーム)技を重ねる キャラクター毎の起き攻めを書いていくと無数に紹介することになるので 取り合えず始めは、 モダン操作 相手の起き上がる少し前にしゃがみ弱攻撃かしゃがみ中攻撃を重ねる クラシック操作 相手の起き上がる少し前にしゃがみ中Pを重ねる 投げを意識させた時は垂直ジャンプ攻撃を重ねる モダン操作 垂直ジャンプ強攻撃 クラシック操作 垂直ジャンプ強パンチ or 垂直ジャンプ強キック を試してみて下さい! 気になる方はこちらで詳しく解説しています。 打撃を重ねる 打撃を起き上がる少し前に重ねる理由ですが、技は発生までに少し時間がかかるので 相手の起き上がるタイミングに合わせて技を発生させたいからです。

はじめに

前回の内容で起き攻めとめくりは使いこなせるようになったでしょうか。

今回は起き攻めを助けるドライブシステムと遅らせグラップについて書いていきます。
今回のドライブシステムはかなり攻めに寄った行動となっています。

ここまで読んでいただけている方はかなり勝ちにこだわりがある方だと思います。
内容が今まで以上に濃くなっておりますが、理解出来る項目だけ実践できるようにして
わからない項目は今はなんとなく知っている程度で大丈夫です!

今回の内容が出来るとダメージを伸ばす事が出来たり、
起き攻め時に打撃と投げの2択の両方をカバー出来ます!

今回の記事の内容はランクで言うとゴールド~プラチナあたりまでの話となります。

また今回の記事は今まで紹介してきたドライブシステムの追加項目となります。
今回紹介していないドライブシステムもありますのでそちらは過去の記事を参照ください。

スト6初心者って最初は何するの?キャラ紹介から簡単な練習まで楽しむための解説!
最低限の基本操作・システム このゲームを楽しむ最低限のシステムの紹介です。 基本操作だけなので見た目よりもさっと読めます! トレーニングモードで照らし合わせながら練習してみて下さい! ステップ 方向キーを素早く2回同じ方向に倒すとステップが出来ます。 前ステップで相手に素早く近づいたり、バックステップで距離を離したり出来ます。 ジャンプ 方向キーを上に入力するとジャンプが出来きます。 垂直ジャンプ 前ジャンプ バックジャンプ が出来ます。 ジャンプ中に攻撃ボタンを押せばジャンプ攻撃になります。 ガード 相手と逆側に方向キーを入れるとガードが出来ます。 また斜め下方向でしゃがみガードが出来ます。 しゃがみガードは万能で強いので基本的にはしゃがみガードで良いです。 投げ 入力方法 モダン操作 弱攻撃ボタン + 中攻撃ボタン クラシック操作 弱パンチボタン + 弱キックボタン 打撃攻撃はガード出来ますが、 投げはガード出来ないので相手がガードばかりするなら投げが有効です。 ドライブインパクト 相手の攻撃を受け止めるアーマー攻撃です。 めちゃくちゃ強い攻撃なので積極的に狙いたいですが、 連続で使い続けるっと一定時間使えなくなります。 出し方は次の項目で解説しています。 ボタン モダン操作・クラシック操作、それぞれ解説します。 モダン操作 モダン操作超おすすめです! 攻撃ボタンの種類は5つのみ 他のボタンは今は使わなくて大丈夫です! 弱攻撃ボタン 攻撃の出る速度が速い! 連打して小技を刻めるけどリーチが短くてダメージが低いよ 中攻撃ボタン 攻撃の出る速度がそこそこ速い! 連打しても技を刻めないけどそこそこのリーチでそこそこのダメージが出るよ 強攻撃ボタン 攻撃の出る速度が結構遅い! 連打しても全く技が刻めないけどリーチが長くてダメージが出るよ SPボタン(必殺技ボタン) 色々な必殺技が出るよ! 何も方向キーを入れないで押してみたり、方向キーを前、後ろ、下方向に押しながら ボタンを押すと色々な必殺技が出るよ ドライブインパクトボタン 相手の攻撃を受け止めるアーマー攻撃が出るよ! めちゃくちゃ強いので沢山狙っていこう でも連続で使いすぎると一定時間使えなくなるよ クラシック操作 初心者なのにクラシック操作を選ぶあなたは求道者か... 攻撃ボタンは6種類 弱パンチボタン、弱キックボタン 攻撃の出る速度が速い! 連打して小技を刻めるけどリーチが短くてダメージが低いよ 中パンチボタン、中キックボタン 攻撃の出る速度がそこそこ速い! 連打しても技を刻めないけどそこそこのリーチでそこそこのダメージが出るよ 強パンチボタン、強キックボタン 攻撃の出る速度が結構遅い! 連打しても全く技が刻めないけどリーチが長くてダメージが出るよ モダンとの違い 必殺技 モダン操作と違ってコマンドを入力しないといけないよ コマンドはキャラクター毎に覚えないといけないよ ドライブインパクト クラシック操作は強パンチボタン + 強キックボタンで出せるよ

 

スポンサーリンク

追加のドライブシステム

system

ドライブラッシュ

通称生ラッシュ

入力方法

  • モダン操作の場合
    ドライブパリィ中に前ステップを入力
  • クラシック操作の場合
    ドライブパリィ中に前ステップを入力

「もっと素早く相手に接近したい!」
「ザンギエフを使ってるけど相手に全然接近できない!」

こんなお悩みを解決するのがドライブラッシュです。

ドライブラッシュはストリートファイター6で普通は出来ないダッシュを使うことが出来ます。

またドライブラッシュ中の通常技を相手に当てると(ガード、ヒットは問わない)
通常の状態で当てた場合よりも4F多く有利を取ることが出来き、有利に攻め込むことが出来ます。

かおる
かおる

F(フレーム)は時間の単位の事です。

ここでは「4F」を「少しだけ」と置き換えて読んで大丈夫です。

これを利用して通常では繋がらないコンボが繋がる場面もあります。

イメージでいうと人が立ち止まって殴られるのと、助走をつけて勢いよく殴られるのは
助走をつけて勢いよく殴られる方が、しばらく相手の動きが止まりそうで強そうですよね。

ドライブラッシュの使う場面は

  • 相手に対して奇襲を仕掛けれる時に使う
  • 距離が離れすぎて起き攻め出来ない状況で使う
スポンサーリンク

オーバードライブ

通称OD技

入力方法

  • モダン操作の場合
    アシストボタン + SPボタン(必殺技ボタン)
  • クラシック操作の場合
    任意の必殺技コマンド + ボタン2つ同時押し

「起き攻めがきつくて防ぎきれない!」
「もっとコンボダメージを伸ばしたい!」

こんなお悩みを解決するのがOD技です。

OD技には必殺技を強化する効果があり、

  • 波動拳などの飛び道具
    発生速度・威力・弾速が上がる、ヒット数が増える、ヒット時にダウンするなど
  • 昇龍拳などの対空技
    地上の相手に対しても完全無敵となり、起き攻めなどに反撃出来る
  • リュウの上段足刀蹴り、マリーザのディマカイルスなど
    OD版上段足刀蹴り、OD版ディマカイルスは当てた相手に追撃出来るようになります

などがあります。

それぞれ使い方を解説します。

  • OD版飛び道具
    相手との飛び道具の打ち合いで不意に出すと
    ヒット数が多いこちらの飛び道具が相手にヒットします
  • OD版昇龍拳
    完全無敵が着くので相手の起き攻めを拒否したい場面で使います
    また相手の攻め手が緩まない場面や固め続けられている場面で
    切り返しとして使ったりもします
    他にはOD版昇龍拳の発生と長い無敵時間を活かし、最後の倒し切りで
    相手のジャンプ攻撃を確実に対空したりします
  • OD版上段足刀蹴りなど
    追撃が可能となるのでコンボダメージを伸ばしたり、
    コンボ後の状況が良い状況(起き攻めしやすいなど)を作ったり出来ます。
かおる
かおる

OD技は強力ですが使い過ぎると

あっという間に空になるので使い過ぎ厳禁です!

スポンサーリンク

遅らせグラップ

全く聞き慣れない単語ですよね。

グラップとは投げを意味します。
それを遅らせる訳ですから、遅らせグラップは遅らせて投げを入力するという意味になります。

遅らせ投げの何が強いかですが、

  • 起き攻めでの相手の打撃重ねはガード出来る
  • 起き攻めでの相手の投げ重ねは投げ抜け出来る

起き攻めの2択を両方カバー出来ます!

方法は起き上がりに少し遅らせて投げ入力です。
少しとは、小技を1回分ガードするくらいの感覚です。

こちらの解説が物凄くわかりやすいので是非見てみて下さい!

かおる
かおる

ちなみにハイタニさんはモダンをメインで使っており、
初心者向けの解説や質問にも答えているので
X(旧twitter)やYouTubeは非常に参考になりますよ!

スポンサーリンク

最後に

かなり濃い内容となりましたが感覚は掴めましたか。

今は色々な知識を詰め込み過ぎて混乱していると思いますが、
まずはわかる項目だけ覚えて出来るようにしていってください!

難しいと感じた項目はなんとなく知っている程度で今は大丈夫です。

試合の中でなんかやったことあるかもと感じたら再びこちらの記事に
戻ってきて読み返してみて下さいね。

今回のドライブシステムはかなり攻め寄りのシステムを紹介しました。

また遅らせグラップは起き攻めでダメージを貰わないテクニックですので
是非この機会にマスターしてみて下さい!

ここよりも更に上を目指す方へ!

次の記事では

  • SAによる無敵技反撃
  • 相手のスキに確定反撃

を書いています。

スト6初心者って最初は何するの?SAによる無敵技反撃、確定反撃を解説!
SAによる無敵技反撃 通称「ぶっぱ」や「ぱなし」と呼ばれる行動です。 名前は不格好ですが重要なテクニックなので覚えていってください。 SAによる無敵技反撃は前回紹介したOD版昇龍拳とほぼ同じ使い方です。 起き攻め拒否や相手の連携の割り込みに使ったりします。 ただしSAには無敵時間のあるものと無敵時間のない物があります。 大抵SA3には完全無敵は付与されていますがザンギエフの様に付与されていない場合もあります。 SA2は一部キャラクターに完全無敵が付与、 SA1は更に少数の一部キャラクターに無敵が付与と言った感じです。 A.K.I.などは特殊でSA1には無敵が付与されているが、 SA2には付与されていないという場合もあります。 どの無敵が付与されているか調べる方法ですが、 ストリートファイター6の公式サイトに全て記載されています。 「公式トップページ」→上の欄の「CHARACTER」から自分の知りたいキャラクターを選ぶ →右の「FRAME DATA」→下の方の「スーパーアーツ」の欄を左にマウスドラック →一番右の欄の備考に記載されてます 大雑把にまとめると SA1 一部キャラクターが無敵を付与されている SA2 一部キャラクターが無敵を付与されている SA3 ほぼ全てのキャラクターが完全無敵を付与されている 無敵にはいくつか種類があり、飛び道具のみに対する飛び道具無敵・打撃のみに対する打撃無敵 投げのみに対する投げ無敵・全てに無敵の完全無敵などがあります。 例えば飛び道具無敵は完全無敵ではないので、起き攻めの拒否には使いづらいですが、 相手が飛び道具を撃ってきた際に抜けるSAで飛び道具をすり抜けて反撃することは出来ます。 対空は各キャラクターのSAにもより、ザンギエフのSA1の様に対空に向いている物もあれば リュウのSA1の様に対空にあまり向かないSAもあります。 ただし反撃で強い反面リスクもかなり大きいです。 仮に相手がこちらの無敵技を読んであえて何もせずガードをした場合、 こちらは無駄にゲージを使った上に大きなスキを晒してしまいます。 ここは格闘ゲームの読み合の1つなのでガードされても相手が読み勝ったと 割り切って次のチャンスを待ちましょう。 長々解説しましたが、 起き攻めや連携に割り込みたい時はSA3をぶっ放してみよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました