スト6初心者って最初は何するの?ドライブリバーサル、シミ―のやり方を解説!

game 戦略

前回の記事で更に少し物足りなくなった方への記事です。

今回の内容は前回の内容ありきなのでまだ読んでいない方は
まずは前回の記事から読んでみて下さい。

はじめに

今回で初心者何する解説は最後となります!
もはやこれを読んでいる方は上級者であり、初心者ではないでけどね…

ここまで読まれている方は相当ストリートファイター6にはまっており
ランクで上位を目指したいと思っている志の高い方だと思います。

格闘ゲームは練習やトレーニングモードが多くなりがちなゲームですが
やる気のある方はめきめきと強くなりますよ!

格闘ゲーム界隈には
「トレモ全一は後の全一」
なんて言葉もあるくらいです。

今回の記事の内容はランクで言うとプラチナ~ダイヤ・マスターあたりまでの話となります。

また今回の記事は今まで紹介してきたドライブシステムの追加項目となります。
今回紹介していないドライブシステムもありますのでそちらは過去の記事を参照ください。

追加のドライブシステム

system

ドライブリバーサル(2本消費)

かなり使いどころが難しいので最悪読み飛ばしてOKです。
ただしダルシムなど近距離が苦手なキャラクターにはありがたいシステムです。

入力方法

  • モダン操作の場合
    相手の技をガードした時に方向キー前入力 + ドライブインパクトボタン
  • クラシック操作の場合
    相手の技をガードした時に方向キー前入力 + ドライブインパクト(強パンチ + 強キック)

「ダルシムを使っているけど攻め切られて困ってる!」
「マリーザや本田の攻めってきつすぎない?」

こんなお悩みを解決するのがドライブリバーサルです。

ドライブリバーサルは相手の攻撃を中断させて一旦仕切り直しにすることが出来ます。

おすすめの使い方は

  • 自分が守りが弱いキャラクターを使用しており相手に接近された時
  • 画面端に追いやられたらどうにか抜け出したい時
  • 自分が体力リードしている状況で無駄なリスクを負いたくないので追い返す時

ドライブゲージの豆知識

ドライブゲージを使用する行動に対して、ドライブゲージの残り本数が満たない場合でも
バーンアウトにはなりますが、最後の行動だけは行うことが出来ます。

例えばドライブゲージが1本しかない状態でも
ドライブゲージ消費2本のオーバードライブ技は使用できます。

ただしこの場合オーバードライブ技は出せますが、出した時点でバーンアウト状態となります。

シミ―

シミ―という言葉は格闘ゲームをやっていなかったら
下手したら人生で一度も聞くことのない言葉かもしれませんね…

シミ―とは相手に投げ抜けを入力させ、投げ抜けが出た隙に打撃や投げを入れる事です。

やり方は起き攻めなどで相手に近づいて投げをすると見せかけて、
起き上がる少し前に投げ間合い外に下がるだけです。

何故シミ―が成立するかですが、
相手は近づいてきたから投げ抜けのために投げを入力しますが、
相手が投げ間合い外にいるので投げは成立せず、投げ抜けが空振ってしまうという原理です。

ちなみにシミ―と投げしけ狩りは同じ意味です。

投げしけとは投げが空振りする事です。
投げすかりなど色々な言われ方されますがどれも同じ意味です。

こちらの動画の1つ目と2つ目のケンの連携がシミ―です!

1つ目は後ろ歩きで下がって投げ抜けを空ぶらせて立強パンチを確定させています。
2つ目はバックステップで下がって投げ抜けを空ぶらせて立強パンチを確定させています。

コツは下がった時に相手が投げ抜けを空振っているか確認してから技を振るのではなく、
下がって打撃を当てるまでは始めから入力するつもりでいて、
打撃を撃つ位で相手が投げ抜けをしているか確認するとヒット確認しやすいです。

上の動画の場合、ケンが後ろ歩きして立強パンチを出すまではあらかじめ考えておき
立強パンチを入力するあたりで投げ抜けを確認して、投げ抜けをしていればコンボ、
投げ抜けをしていなかったら途中で止める、と出来ると理想的です。

ちなみにシミ―の由来は踊りという意味からきており、
前進してから後退している様が踊っているかのように見えるからだそうです。

ハイタニ選手はモダンをメインで使っており、初心者向けの解説や質問にも答えているので
ハイタニ選手のX(旧twitter)やYou tubeは非常に参考になりますよ!

最後に

冒頭でもお知らせしましたが今回で初心者何する解説は最後となります。

もはやここまでくると上級者の領域です!

今までの記事を通して順番に出来ることを増やしていき、
今回の記事まで実行できればマスターランクに到達できるはずです。

テクニックやシステム関連の記事は今回で最後ですが、
一応おまけで1記事だけテクニックとは別の、勝ち方や考え方を書く予定です。

ランクマッチでポイントは順調に上がってはいるけど、
もう少し勝率を上げたいと思っている方は1記事だけなので是非読んでみて下さい!

次の記事では

  • 意外な負けの原因
  • 格闘ゲームの読み合いの話
  • キャラクター毎の対策を考える

を書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました