ドライブシステム

戦略

スト6初心者って最初は何するの?ドライブリバーサル、シミ―のやり方を解説!

追加のドライブシステム ドライブリバーサル(2本消費) かなり使いどころが難しいので最悪読み飛ばしてOKです。 ただしダルシムなど近距離が苦手なキャラクターにはありがたいシステムです。 入力方法 モダン操作の場合 相手の技をガードした時に方向キー前入力 + ドライブインパクトボタン クラシック操作の場合 相手の技をガードした時に方向キー前入力 + ドライブインパクト(強パンチ + 強キック) 「ダルシムを使っているけど攻め切られて困ってる!」 「マリーザや本田の攻めってきつすぎない?」 こんなお悩みを解決するのがドライブリバーサルです。 ドライブリバーサルは相手の攻撃を中断させて一旦仕切り直しにすることが出来ます。 おすすめの使い方は 自分が守りが弱いキャラクターを使用しており相手に接近された時 画面端に追いやられたらどうにか抜け出したい時 自分が体力リードしている状況で無駄なリスクを負いたくないので追い返す時 ドライブゲージの豆知識 ドライブゲージを使用する行動に対して、ドライブゲージの残り本数が満たない場合でも バーンアウトにはなりますが、最後の行動だけは行うことが出来ます。 例えばドライブゲージが1本しかない状態でも ドライブゲージ消費2本のオーバードライブ技は使用できます。 ただしこの場合オーバードライブ技は出せますが、出した時点でバーンアウト状態となります。 シミ― シミ―という言葉は格闘ゲームをやっていなかったら 下手したら人生で一度も聞くことのない言葉かもしれませんね... シミ―とは相手に投げ抜けを入力させ、投げ抜けが出た隙に打撃や投げを入れる事です。 やり方は起き攻めなどで相手に近づいて投げをすると見せかけて、 起き上がる少し前に投げ間合い外に下がるだけです。 何故シミ―が成立するかですが、 相手は近づいてきたから投げ抜けのために投げを入力しますが、 相手が投げ間合い外にいるので投げは成立せず、投げ抜けが空振ってしまうという原理です。 ちなみにシミ―と投げしけ狩りは同じ意味です。 投げしけとは投げが空振りする事です。 投げすかりなど色々な言われ方されますがどれも同じ意味です。 こちらの動画の1つ目と2つ目のケンの連携がシミ―です! 1つ目は後ろ歩きで下がって投げ抜けを空ぶらせて立強パンチを確定させています。 2つ目はバックステップで下がって投げ抜けを空ぶらせて立強パンチを確定させています。 コツは下がった時に相手が投げ抜けを空振っているか確認してから技を振るのではなく、 下がって打撃を当てるまでは始めから入力するつもりでいて、 打撃を撃つ位で相手が投げ抜けをしているか確認するとヒット確認しやすいです。 上の動画の場合、ケンが後ろ歩きして立強パンチを出すまではあらかじめ考えておき 立強パンチを入力するあたりで投げ抜けを確認して、投げ抜けをしていればコンボ、 投げ抜けをしていなかったら途中で止める、と出来ると理想的です。
戦略

スト6初心者って最初は何するの?ラッシュとパリィのおすすめの使い方を解説!

追加のドライブシステム ドライブパリィ(初動で0.5本消費、押し続ける事で徐々に消費) 入力方法 モダン操作の場合 ドライブパリィボタン クラシック操作の場合 中パンチ + 中キック 「エドモンド本田に頭突き撃たれまくるけどどうすればいいの?」 「波動拳が強すぎて近づけない!」 こんなお悩みを解決するのがドライブパリィです。 ドライブパリィは投げ以外全ての相手の攻撃を受け流すことが出来ます。 押し続ける事で連続で攻撃を受け流すことも出来ます。 またパリィはガードした時よりも距離が離れづらいので反撃しやすいです! なんだか文章だけでは難しそうですよね... おすすめの使い方は 頭突きなどの突進技にパリィ 相手の飛び道具に合わせてパリィ まずはこの2つを試してみて下さい。 あとは習うより慣れろです! ドライブラッシュ(1本消費 or 3本消費) ドライブラッシュは前回の記事で解説しましたが実はドライブラッシュは パリィ状態から出す方法(1本消費)※前回紹介した生ラッシュ 通常技をキャンセルして出す方法(3本消費) の2種類が存在します。 生ラッシュについてはこちら記事を参照してください。 スト6初心者って最初は何するの?ラッシュ、OD技、遅らせグラップを解説! - ドライブラッシュ 通常技をキャンセルして出す方法 モダン操作の場合 キャンセル可能な通常技中に前ステップ or ドライブパリィボタンを入力 クラシック操作の場合 キャンセル可能な通常技中に前ステップ or ドライブパリィ(中パンチ + 中キック)を入力
戦略

スト6初心者って最初は何するの?ラッシュ、OD技、遅らせグラップを解説!

追加のドライブシステム ドライブラッシュ 通称生ラッシュ 入力方法 モダン操作の場合 ドライブパリィ中に前ステップを入力 クラシック操作の場合 ドライブパリィ中に前ステップを入力 「もっと素早く相手に接近したい!」 「ザンギエフを使ってるけど相手に全然接近できない!」 こんなお悩みを解決するのがドライブラッシュです。 ドライブラッシュはストリートファイター6で普通は出来ないダッシュを使うことが出来ます。 またドライブラッシュ中の通常技を相手に当てると(ガード、ヒットは問わない) 通常の状態で当てた場合よりも4F多く有利を取ることが出来き、有利に攻め込むことが出来ます。 Fはフレームと読み時間の単位の事です。 ここでは「4F」を「少しだけ」と置き換えて読んで大丈夫です。 これを利用して通常では繋がらないコンボが繋がる場面もあります。 イメージでいうと人が立ち止まって殴られるのと、助走をつけて勢いよく殴られるのは 助走をつけて勢いよく殴られる方が、しばらく相手の動きが止まりそうで強そうですよね。 ドライブラッシュの使う場面は 相手に対して奇襲を仕掛けれる時に使う 距離が離れすぎて起き攻め出来ない状況で使う オーバードライブ 通称OD技 入力方法 モダン操作の場合 アシストボタン + SPボタン(必殺技ボタン) クラシック操作の場合 任意の必殺技コマンド + ボタン2つ同時押し 「起き攻めがきつくて防ぎきれない!」 「もっとコンボダメージを伸ばしたい!」 こんなお悩みを解決するのがOD技です。 OD技には必殺技を強化する効果があり、 波動拳などの飛び道具 発生速度・威力・弾速が上がる、ヒット数が増える、ヒット時にダウンするなど 昇龍拳などの対空技 地上の相手に対しても完全無敵となり、起き攻めなどに反撃出来る リュウの上段足刀蹴り、マリーザのディマカイルスなど OD版上段足刀蹴り、OD版ディマカイルスは当てた相手に追撃出来るようになります などがあります。 それぞれ使い方を解説します。 OD版飛び道具 相手との飛び道具の打ち合いで不意に出すと ヒット数が多いこちらの飛び道具が相手にヒットします OD版昇龍拳 完全無敵が着くので相手の起き攻めを拒否したい場面で使います また相手の攻め手が緩まない場面や固め続けられている場面で 切り返しとして使ったりもします 他にはOD版昇龍拳の発生と長い無敵時間を活かし、最後の倒し切りで 相手のジャンプ攻撃を確実に対空したりします OD版上段足刀蹴りなど 追撃が可能となるのでコンボダメージを伸ばしたり、 コンボ後の状況が良い状況(起き攻めしやすいなど)を作ったり出来ます。 遅らせグラップ 全く聞き慣れない単語ですよね。 グラップとは投げを意味します。 それを遅らせる訳ですから、遅らせグラップは遅らせて投げを入力するという意味になります。 遅らせ投げの何が強いかですが、 起き攻めでの相手の打撃重ねはガード出来る 起き攻めでの相手の投げ重ねは投げ抜け出来る と起き攻めの2択を両方カバー出来ます! 方法は起き上がりに少し遅らせて投げ入力です。 少しとは、小技を1回分ガードするくらいの感覚です。 こちらの解説が物凄くわかりやすいので是非見てみて下さい!
戦略

スト6のドライブシステムの使い方は?ドライブラッシュ、OD技を使いこなそう!

スト6のドライブシステムとは ドライブシステムとはストリートファイター6独自のシステムです。 種類は ドライブインパクト ドライブパリィ オーバードライブ ドライブラッシュ ドライブリバーサル の5種類です。 ドライブシステムの解説は別のページで解説しましたのでここでは簡単な解説に留めておきます。 スト6何から始めるの?初心者必見、知りたい基礎の基礎!システム編 ドライブインパクト(通称インパクト)は相手の技を2段まで受けられるアーマー技です。 ドライブパリィ(通称パリィ)は相手の技を受け流すことが出来ます。 オーバードライブ(通称OD技)は通常の必殺技を強化することが出来ます。 ドライブラッシュ(通称ラッシュ)は相手に高速で近づく行動です。 ドライブリバーサル(通称ガーキャン)は相手の攻撃に反撃して仕切り直す行動です。 正直、 「ここまで結構色々覚えてきたのに、まだこんなにあるのかよ!」 と思われたかと思います。 安心してください。 よく使う物だけ覚えれば充分です! 使えるようにしておきたいドライブシステム もちろん全部使いこなせることに越したことはないですが、 ランクプラチナあたりまではよく使う物だけ覚えれば充分です。 具体的には、 ドライブインパクト ドライブパリィ オーバードライブ ドライブラッシュ です。 「結局4つもあるじゃん!」 と思われたかもしれませんが、大丈夫です! 内容自体はそこまで難しくないです。 丁寧にわかりやすく解説します! ドライブインパクト 入力方法 モダン操作の場合 ドライブインパクトボタン クラシック操作の場合 強パンチ + 強キック 相手の技を2段まで受けられるので、相手の飛び道具に合わせて撃ってみたりします。 ヒット時は相手が一定時間無防備になるのでコンボを入れるチャンスです。 モダン操作 強アシストコンボや可能ならラッシュを駆使して痛いコンボを入れましょう! クラシック操作 強攻撃からラッシュ等駆使しつつ痛いコンボを入れましょう! ガード時は相手にダメージを与えることはありませんが相手が少しのけぞります。 また画面端でインパクトをガードさせた場合はのけぞる際に壁に身体を打ち付けるので、 壁やられという特殊な無防備な状態となります。 ドライブゲージが空の相手を壁やられにするとスタン状態となり、 通常のインパクトヒット時よりも長い無防備状態となります。 スタン状態の相手には更に大ダメージを決めるチャンスです。 例えば先程のインパクトヒット時のコンボの前にジャンプ攻撃を入れてダメージを伸ばせます。 モダン操作 ジャンプ強攻撃から通常インパクトヒット時と一緒 クラシック操作 ジャンプ強攻撃から通常インパクトヒット時と一緒