起き攻め

戦略

スト6初心者って最初は何するの?起き攻めとめくりを解説!

更に追加の基本操作・システム前回の記事の続きです。今回は格闘ゲーム特有の言葉、起き攻めとめくりの話です。起き攻め起き攻めって言葉でもう難しそうですよね。まず対戦ゲーム以外では聞かない言葉です。出来るだけ簡潔に書いていきます。起き攻めとは相手がダウンした時に、相手の起き上がるタイミングに合わせて先制で技を重ねることで、先制で重ねておくことで相手は起き上がりと同時にガードを強要されることになりダウンさせた側が試合を有利に進めることが出来ます。基本的な起き攻めですが、「打撃をする」と「投げをする」があります。起き上がりに合わせて打撃を重ねるのがオーソドックスな起き攻めですが、たまにその裏をかいて投げという選択肢もあります。打撃起き攻めの基本ルールを紹介します。技は空振らずに相手の起き上がりにこちらの技が発生するように重ねるガードさせてこちらが先に動ける(有利フレーム)技を重ねるキャラクター毎の起き攻めを書いていくと無数に紹介することになるので取り合えず始めは、モダン操作相手の起き上がる少し前にしゃがみ弱攻撃かしゃがみ中攻撃を重ねるクラシック操作相手の起き上がる少し前にしゃがみ中Pを重ねる投げを意識させた時は垂直ジャンプ攻撃を重ねるモダン操作垂直ジャンプ強攻撃クラシック操作垂直ジャンプ強パンチ or 垂直ジャンプ強キックを試してみて下さい!気になる方はこちらで詳しく解説しています。打撃を重ねる打撃を起き上がる少し前に重ねる理由ですが、技は発生までに少し時間がかかるので相手の起き上がるタイミングに合わせて技を発生させたいからです。
戦略

スト6初心者向け、投げるにはどうする?通常投げ抜けや対策方法も教えます!

格ゲーで投げるにはどうする?「でも実際格ゲーで投げるってどうするの?」まず始めに覚えておきたいことがあります。打撃と投げは表裏一体の攻めという事です。格ゲーの密着状態の攻防はざっくりと打撃を嫌がるとガードを固めがちなので投げが通り逆に、投げを嫌がると投げ抜けやジャンプでの回避に打撃が刺さるということになっています。起き攻めの状況で例えるとよりわかりやすいと思います。自分が起き攻めする側、相手が起き攻めされる側で話しますね。一回目の起き攻めではこちらは起き攻めに打撃を重ね、相手は起き上がりにガードをします。ここでは打撃はガードされます。二回目の起き攻めではこちらは今回は投げに行ってみる、相手は一回目が打撃だったので今回もガードします。すると今回は投げが通りました!三回目の起き攻めではこちらは今回は打撃に行ってみます、相手は前回の投げがちらつき投げ抜けをします。すると今回は重ねた打撃が刺さりました!というような感じです。実戦で投げを狙う場面は?投げを狙う場面として6つパターンを挙げてみました。特に重要なのが前半4つで、後半2つは一応書きましたが今は覚えなくても大丈夫です!
戦略

スト6初心者向け、簡単な起き攻めのやり方!起き攻めってどういう意味?

「起き攻めって聞き馴染みがないし難しそう。」「プロがよく使う言葉だし少しハードルが高いんじゃないの」と思われるかもしれませんが、そんなことないですよ!早速起き攻めの意味ですが、相手がダウンした時に、相手の起き上がるタイミングに合わせて先制で技を重ねるこれが起き攻めの意味です。先制で重ねておくことによって相手は起き上がりと同時にガードすることを強要される訳ですね!よってダウンさせた側は起き攻めすることによって次の先手を打つことが出来ます。基本的な起き攻めの考え方ですが、「打撃をする」と「投げをする」があります。起き上がりに合わせて打撃を重ねるのがオーソドックスな起き攻めですが、たまにその裏をかいて投げという選択肢もあります。ここでは起き上がりに打撃を重ねる場合の説明をしますね。投げについては[投げをしよう]で詳しく解説しますので今は触れなくても大丈夫です。打撃を重ねる起き攻めはキャラクターによって違いますが、全部を覚える必要は全くありません!基本コンボのあとの起き攻めを覚えましょう。起き攻めの基本ルールを紹介します。技は空振らずに相手の起き上がりにこちらの技が発生するように重ねるガードさせてこちらが先に動ける(有利フレーム)技を重ねる基本ルールはこの辺です。「何だか言っていることがよくわからない」と言う方は、ネットや動画配信サイトで探して試してみるのが一番手っ取り早いです。「〇〇(キャラクター名) 起き攻め 初心者」などで検索してみて下さい。