スト6のドライブシステムの使い方は?ドライブラッシュ、OD技を使いこなそう!

system 戦略

スト6のドライブシステムとは

ドライブシステムとはストリートファイター6独自のシステムです。

種類は

  • ドライブインパクト
  • ドライブパリィ
  • オーバードライブ
  • ドライブラッシュ
  • ドライブリバーサル

の5種類です。

ドライブシステムの解説は別のページで解説しましたのでここでは簡単な解説に留めておきます。

  • ドライブインパクト(通称インパクト)は相手の技を2段まで受けられるアーマー技です。
  • ドライブパリィ(通称パリィ)は相手の技を受け流すことが出来ます。
  • オーバードライブ(通称OD技)は通常の必殺技を強化することが出来ます。
  • ドライブラッシュ(通称ラッシュ)は相手に高速で近づく行動です。
  • ドライブリバーサル(通称ガーキャン)は相手の攻撃に反撃して仕切り直す行動です。

正直、
「ここまで結構色々覚えてきたのに、まだこんなにあるのかよ!」
と思われたかと思います。

安心してください。
よく使う物だけ覚えれば充分です!

使えるようにしておきたいドライブシステム

もちろん全部使いこなせることに越したことはないですが、
ランクプラチナあたりまではよく使う物だけ覚えれば充分です。

具体的には、

  • ドライブインパクト
  • ドライブパリィ
  • オーバードライブ
  • ドライブラッシュ

です。

「結局4つもあるじゃん!」
と思われたかもしれませんが、大丈夫です!
内容自体はそこまで難しくないです。

丁寧にわかりやすく解説します!

ドライブインパクト

入力方法

  • モダン操作の場合
    ドライブインパクトボタン
  • クラシック操作の場合
    強パンチ + 強キック

相手の技を2段まで受けられるので、相手の飛び道具に合わせて撃ってみたりします。

ヒット時は相手が一定時間無防備になるのでコンボを入れるチャンスです。

  • モダン操作
    強アシストコンボや可能ならラッシュを駆使して痛いコンボを入れましょう!
  • クラシック操作
    強攻撃からラッシュ等駆使しつつ痛いコンボを入れましょう!

ガード時は相手にダメージを与えることはありませんが相手が少しのけぞります。

また画面端でインパクトをガードさせた場合はのけぞる際に壁に身体を打ち付けるので、
壁やられという特殊な無防備な状態となります。
ドライブゲージが空の相手を壁やられにするとスタン状態となり、
通常のインパクトヒット時よりも長い無防備状態となります。

スタン状態の相手には更に大ダメージを決めるチャンスです。
例えば先程のインパクトヒット時のコンボの前にジャンプ攻撃を入れてダメージを伸ばせます。

  • モダン操作
    ジャンプ強攻撃から通常インパクトヒット時と一緒
  • クラシック操作
    ジャンプ強攻撃から通常インパクトヒット時と一緒

画面端はガードでも無防備な状態やスタン状態になるので
相手を画面端に持って行った際は積極的に狙ってみましょう!

注意したいのが壁やられ状態の相手は地上ではなく空中にいる判定になっているので、
モダン操作の場合強アシストコンボをするだけでは最後までうまく繋がりません。

トレーニングモードで試してみるとわかります。
ダミーのガードを全てガードにして画面端で相手にインパクトをガードさせてみて下さい。
ダミーはガードしいますが壁に身体を打ち付けびたーんとなるはずです。
そこに強アシストコンボを入れてみると途中で途切れてしまうはずです。

ですので、画面端でインパクトをガードさせ相手が壁やられ状態になった時は、
少しコンボを工夫する必要があります!

自分の使っているキャラクターの動画を探してみて、画面端のインパクトをガードさせた時に
どうしているか調べてみて下さい。
(いつか環境を整えて全キャラクター分のまとめ動画でも出せればと思います…)

ややこしいのでまとめると…

  • インパクトヒット
    相手が無防備になる
  • インパクトガード
    相手がのけぞるだけ
  • インパクトガード(画面端)
    相手が壁やられ状態となり無防備になる(相手は空中にいる判定なので注意!)
  • インパクトガード(画面端、且つ相手のドライブゲージが空)
    相手がスタン状態となり、物凄い時間無防備になる

ドライブパリィ

入力方法

  • モダン操作の場合
    ドライブパリィボタン
  • クラシック操作の場合
    中パンチ + 中キック

相手の攻撃を受け流せるのを利用して飛び道具や突進技を上受け流すのに用います。

ストリートファイター6は技をガードしてしまうと、ドライブゲージが減少してしまうので
パリィで受け止めてることは細かい様に見えて非常に大事な事です。

パリィを押した瞬間に0.5本減りはしますが、
パリィで攻撃を受け流すとドライブゲージが回復するので、
プラスマイナス0で済ませることが出来ます。

パリィは入力を押しっぱなしにするとドライブゲージが徐々に減っていくため、
相手の飛び道具や突進技を見てから無駄のないタイミングで受け止めるのが理想です。

他にパリィとガードの違いとして攻撃をガードした時、
ガードではガードバックが発生するため相手と距離が開きますが、
パリィは攻撃を受け流しているので距離が開きません。

このおかげでフレーム的には確定があるのに距離が離れて確定が取りづらい技を
パリィで受け流すことによって距離が離れず、確定が取れることもあります。

注意したいのはガードバックはなくなり距離は離れづらくなりますが、
有利フレームや不利フレームは変わらないので覚えておいてください。

またパリィにはジャストパリィというものが存在し、
ジャストパリィが取れるとこちら側が有利フレームになることが多いので
投げを確定させられたりと、相手の突進技などにリスクを負わせることが出来ます。

ただしジャストパリィは猶予が2Fなのでかなり難しいテクニックとなります。
(一応しゃがみ状態からジャストパリィと狙うと猶予が3Fに伸びます)

ジャストパリィを取れれば、取った技によってはコンボも入る場合もありますが、
ひとつひとつ覚えるのも面倒ですのでもしジャストパリィを取れた時は投げをしましょう。
この時、相手を画面端に追いやる様に投げるようにしてください。

ややこしいのでまとめると…

  • パリィ
    ガードによるドライブゲージ現象を防げる
    ガードバックがないのでパリィ後に技を当てやすい
  • ジャストパリィ
    狙ってとるのは難しいけど、もしジャストパリィ出来たらこちらが大幅有利で先に動ける
    ジャストパリィ取れた時のおすすめは、とりあえず相手を画面端側に投げる

オーバードライブ

入力方法

  • モダン操作の場合
    アシストボタン + SPボタン(必殺技ボタン)
  • クラシック操作の場合
    任意の必殺技コマンド + ボタン2つ同時押し

オーバードライブは略してOD技と呼ばれます。

OD技は必殺技の強化によって飛び道具での打ち合いで有利な戦況を作ったり、
必殺技が追撃可能に変化してダメージを伸ばす時に使います。

飛び道具では、弾速上昇、ヒット数増加などが付与されます。
相手との飛び道具の打ち合いでおもむろにOD版の飛び道具を出すと
ヒット数が多いため相手まで飛び道具が貫通し、ダウンを奪える場合もあります。

例を出すとリュウの波動拳はOD版波動拳になると全体硬直が短くなりガードされても-1Fとなり、
ヒット数も通常の波動拳が1ヒットに対して2ヒットに増えており、
ヒットの際にはダウンを奪えるようになっています。

またマリーザのディマカイルスの様に通常版ではダウンする必殺技が、
OD版にすることによって相手が浮き上がり、追撃できるようになることもあります。

また昇龍拳は通常では地上に対しての無敵はありませんが、
OD版にすることで完全無敵を付与させることが出来ます。
これにより起き上がりの無敵昇龍拳のぶっぱなしが出来るようになります。

ややこしいのでまとめると…

OD版の主な強化点は

  • 飛び道具ならヒット数が増えたりダメージが増えたりする
  • 追撃が出来るようになる必殺技もある
  • 昇龍拳系の技は完全無敵が付与される

ドライブラッシュ

ドライブラッシュは

  • パリィ状態から出す方法(1本消費)
  • 通常技をキャンセルして出す方法(3本消費)

の2種類が存在します。

パリィ状態から出す方法

  • モダン操作の場合
    ドライブパリィ中に前ステップを入力
  • クラシック操作の場合
    ドライブパリィ中に前ステップを入力

通常技をキャンセルして出す方法

  • モダン操作の場合
    キャンセル可能な通常技中に前ステップ or ドライブパリィボタンを入力
  • クラシック操作の場合
    キャンセル可能な通常技中に前ステップ or ドライブパリィ(中パンチ + 中キック)を入力

ドライブラッシュは攻め込む行動として、前ステップよりも止めづらく
ジャンプ攻撃よりも鋭い攻めが出来るのが特徴です。

主な使い方は、
相手に急速接近して間合いを詰めるために使います。
また距離が離れて起き攻めので居ない状態でもドライブラッシュを使って、
起き攻め状態に持っていくことも出来ます。

例を出すとケンやマリーザの通常投げ後は距離が大きく離れてしまうため
起き攻めをすることが出来ませんが、投げ後にドライブラッシュを使うことで
距離を近づけて起き攻めに持っていくことが出来ます。

他にもコンボダメージを伸ばす際に通常技をドライブラッシュでキャンセルし
更にコンボをたたき込むことも出来ます。

例を出すとリュウの正拳突き(モダン操作の場合は強攻撃、クラシック操作の場合は強パンチ)は
キャンセル可能な通常技のためドライブラッシュでキャンセルしてコンボを繋げることが出来ます。

またドライブラッシュ中の通常技を相手に当てると(ガード、ヒットは問わない)
通常の状態で当てた場合のフレームよりも4F多く有利を取ることが出来ます。
これを利用して通常では繋がらないコンボが繋がる場面もあります。
イメージでいうと立ち止まって殴られるのと、助走をつけて勢いよく殴られるのは
助走をつけて勢いよく殴られる方が、しばらく動きが止まりそうで強そうですよね。

こちらも例を出すと、
リュウの正拳突き(強パンチ)から上げ突き(方向キー後ろ強パンチ)は
通常では繋がらないコンボですが、
ドライブラッシュ中に正拳突き(強パンチ)から上げ突き(方向キー後ろ強パンチ)
とすると2hitとなりコンボが成立していることがわかります。
(モダン操作では上げ突きが存在しないためクラシック限定のコンボとなります)

先程のイメージと照らし合わせると、
ドライブラッシュの勢いで助走をつけている正拳突き(強パンチ)が
相手にヒットし、いつもより多い時間動きが止まっているので、
普段は繋がらない上げ突き(方向キー後ろ強パンチ)が繋がるというイメージです。

ややこしいのでまとめると…

パリィからのラッシュ

  • 相手に対して奇襲を仕掛けれる時に使う
  • 距離が離れすぎて起き攻め出来ない状況で使う
  • ラッシュ中に出した通常技は勢いが乗っているからいつもより相手が動けない

通常技キャンセルからのラッシュ

  • こちらの責め行動を続けたい時に使う
  • コンボダメージを伸ばす時に使う
  • ラッシュ中に出した通常技は勢いが乗っているからいつもより相手が動けない

ドライブリバーサル(一応解説します)

🔰初心者の方はドライブリバーサルはまだ考えなくて大丈夫です🔰

入力方法

  • モダン操作の場合
    相手の技をガードした時に方向キー前入力 + ドライブインパクトボタン
  • クラシック操作の場合
    相手の技をガードした時に方向キー前入力 + ドライブインパクト(強パンチ + 強キック)

相手の攻め手が止まない時や、画面端に追い込まれるなど苦しい状況になった時に使います。

主に守りの行動が弱いキャラクターなどが用います。

例を出すと、
ダルシムは遠距離では無類の強さを誇りあすが、近距離はそれほど得意ではありません。
相手がダルシムに接近した際は距離を取って仕切り直しをするために、
ドライブリバーサルを使うプレイヤーもいます。

他にも画面端に追いやられた際は、圧倒的に追いやられた側が不利になりますので
ドライブリバーサルを使う場合もあります。

上級者になるとまた別の使い方が存在し、
例えばこちらがスタンダードキャラを使っており体力が大幅リードしている状態で
相手との近距離での攻防に無暗に付き合いたくない時に使うこともあります。
こちらは大幅に体力リードしているので、中距離でのらりくらりやり過ごして
焦った相手がリスクの高い行動をした際に咎めれば済みますからね。

ややこしいのでまとめると…

  • 近距離が苦手なキャラクターがよく使う
  • 画面端に追いやられたらどうにか抜け出したいので使う
  • 体力リードしている状況で無駄なリスクを負いたくないので追い返すために使う

🔰初心者の方はドライブリバーサルはまだ考えなくて大丈夫です🔰

まとめ

お疲れ様でした。

最後にそれぞれを超簡単に1行でまとめてみます。

  • 2段アーマー持ってるインパクト、相手を画面端に持っていったら積極的に狙う!
  • 何でも受け流せるパリィ、相手の飛び道具や突進技はパリィに任せる!
  • 必殺技を強化するOD版、無敵昇龍の反撃やコンボダメージを伸ばすために使う!
  • 急速接近するドライブラッシュ、近づく・起き攻め・コンボダメージを伸ばすために使う!

一応ドライブリバーサルもまとめてみると、

  • 切り返しのドライブリバーサル、相手の攻撃が激しい時や画面端に追いやられたら使う!

こんな感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました